投稿

汗をかきながら観る 2025春 の景色 (随時更新)

イメージ
更新情報は、順次一番下へ↓  3月25日(火) 4日ぶりのスポーツセンター。トレッドミルの前の窓越しに見える桜の樹。ちらほら開花し始めている。

何億年も前から、地球は太陽の周りを同じように廻っている

イメージ
6:00 AM  今朝も床頭台のスマホが、 open up (かつてのネスカフェのCMソングの英語ヴァージョン)で 6時を報せる。窓の外はもう明るい。 地球規模では、温暖化による異常気象で気温の乱高下が激しい。数日前までは冬のように寒く、ベッドのぬくもりがいとしく、なかなか抜け出せなかったが、今朝は室温 17.8℃を示している。朝の気温では、穏やかな季節の進みを感じにくくなっているが、6時の窓の外の明るさの変化は、そんなことに関係なく、確実に時間の経過を感じさせる。宇宙規模に視点を移すと、何億年も前から、地球は太陽の周りを同じように廻っているんだな。 3月27日 日の出時刻(東京)は 5:34。日の入時刻は 17:58。春らしい一日になりそうだ。

何か、気持ち良い

イメージ
 昨日、Gパンを洗った。 洗い立ての、”ちょっと、ごわごわ、ザラザラ”したGパンを、3つに折りたたむ時、何か気持ち良い。

春爛漫Ⅱ 準備完了

イメージ
 川沿いの🌸ソメイヨシノ。開花準備完了。 そして、観る側の準備も完了。数日後は、川沿い 夜桜散歩。

春爛漫

イメージ
 数日前には、薄っすら雪が積もって、誰もいなかった木場公園。今日は、春を通り越し初夏を思わせる陽射しの下、ヒトが溢れている。 噴水の水も暖かそう。兄弟が水浴びしたいと、せがんでいる。父親は困りながらも笑っている。母親はそんな3人にそっぽ向いて、それでも微笑んでる。休日の午後を楽しでいる。 植物園の中は、”春はサクラ🌸だけではない!”と、多くの植物がその存在を主張している。  30分、6,000歩の午後の散歩。薄っすら汗をかいた。

1,111

イメージ
久しぶりの「1」並びのレシート 東京駅大丸のパン屋さん。普段は買わないちょっと高級なパン。美味しかった。明日の朝は、クロワッサンバケット明太子。

雷、雪、そして快晴、 訳のわからない1日

イメージ
 寒い朝。まず数発の春雷(冬の稲妻という方が正しいかも?)に 驚く!  テレビのお天気キャスターは、不安定な天気。東京も午前中は雪、みぞれが降ると伝えている。いま、外は雨。さて、どうしたものか考える。カーテンを閉めて、暖房を付けて、再びベッドに潜り込む。そのまま1時間程、文庫本を読む。 9時を過ぎて、カーディガンを羽織り、コーヒーを煎れるためのお湯を沸かし、外を覗く。本日 2回目のビックリ! 吹雪である。積雪しそうな感じ。思わず、スマホで1枚に加えて、動画を撮る。 1時間程、ベランダに温度計を放置する。あと数日で、桜の開花も報じられている時期、外気温は 5.2℃ 。 室内で、ダラダラ過ごし、お昼となる。雪は雨に変わり、その雨もほとんど上がった。といって外出する気にはならない天候。午後からは、コンピュタに向かい、”本文(このページ)”を書き始める。・・・・ここまでで、「了」とし投稿しようと思い、もう一杯コーヒーを継ぎに立ち、暖房のため閉めていたカーテンを開けて、 本日3回目のビックリ!  写真1枚を追加する。 外は春らしい快晴!

テレビは観るもの、聴くもの

イメージ
最近のお気に入りは、101 Smooth Jazz (on Tunein Radio)  そして、テレビはめっきり観るものから、聴くものになった。 Tunein Radio は、これまでCPから工作室に置いてある Bluetooth スピーカで、在室時はほぼずっとBGMとして流していたが、最近はインターネットと接続しているテレビから、テレビスピーカを通して聴いている。音については、うんちくを述べる知識やこだわりは持ち合わせないが、テレビスピーカのほうが、拡がりがあるというか、柔かい音質であるように感じる。すっかりテレビは聴くものになっている。

都立高校入試問題やってみた! 後半戦

イメージ
雨の寒い日曜日。机の脇に置きっぱなしにしていた、2月22日付の新聞。都立高校入試問題の残りを解いてみた。  ●英語 90点 リスニング問題(20点分)を、通常の筆記問題として回答したたため高得点であったことは割り引かないといけないかもしれない。また、筆記問題は12点満点で10点と自己採点。それにしても、まあまあできた。 自分たちの時代によく出題されていた文法問題や、日本語に訳せなどがなく、文章の理解力を問う問題が多く、最近の教育方針に沿った良問と感じた。 ●理科 64点 地学がほぼ全滅!。何億年も前の地層や岩石を問われてもできない。電流問題も半壊状態!フレミングの右手、左手もう忘れた。 生物では、細胞分裂の過程(遺伝子が分裂して細胞が複製される過程)を問う問題もあり、こんなことも学んでいるんだあと、ビックリ!自分たちは、メンデルの法則までしか勉強しなかったように思うのだけど・・・ ●5科目で、381点。非公式ではあるが、ネット上の進学塾などの平均点予想は超えている。まあまあと自己満足。        前半3科目はこちら⇒  都立高校入試問題やってみた!
イメージ
だいぶ髪の毛が伸びた。そろそろ散髪屋さんへ出かけよう。 清澄公園の樹々も、散髪している。 深川公園のハクモクレンは、いつの間にか満開。 今日は、散歩日和。気持ち良い。

EPSON PX-A640

イメージ
EPSON PX-A640  長い付き合いである。いつ買ったかは覚えていないが、背面の製造年月を見ると 2008.11.18とある。この手の機器は、型落ち品でなく、新しい型式の機器を買うことから、16年近い付き合いになる。上部カバーは、黄色に変色している。この間、相棒のCPは、4、5台代わったが、故障もせず、ワークスペースの左側を占めてきた。今年の正月も100枚を超える年賀状の印刷をこなしてくれた。 しかし、いよいよ寿命らしい。昨日、確定申告の書類を印字した時、公的書類としては難のある印刷結果であった。何度かヘッドクリーニングやノズルチェックを繰り返したが、横筋が何本も入り直らない。(突然の心筋梗塞のような状態に)”マジかあ”と声が出た。 確定申告は、e-Taxで済ませた。 愛着はあるが、致し方ない。近々、ヨドバシカメラに出かけ、こちらも最後の1台となりそうなプリンタを探す。   恨み節を言えば・・・、 昨年末、手に入りにくくなっていたインクカートリッチをホームセンターで見つけて、3セット(在庫全部)を購入したところである。まだ、新品の2セットが残っている。僕も頑張っているんだから、もう少し頑張ってほしかったなあ~ も一度復活してくれ。

7巻目まで読み終えた。新たな作者との出会い

イメージ
 読み終えた。 思いもしない展開に驚きもしたが、・・・・なんか微妙。なるほどね!とスッと胸に落ちない。消化剤が2包くらい欲しい。再読はしない。 思いがけない発見もあった。このシリーズを探すのにいくつかのBOOKOFF店を回って苦労したが、別の作者の本と出合えた。それはまた別の機会に。

定期健康診断2025#3 胆嚢ポリープ

イメージ
 10年ほど前、職場の健康診断で指摘された 9mm大の胆嚢ポリープ(良性)。その後、年1回の腹部エコー検査でフォローしている。   いわゆる ”茎” といわれる部分が細く、ポリープに十分な血液(栄養)が送られないため、成長していない。ホッとする。今年も、このまま、共存共生することを確認する。    

305点

イメージ
今月は、305点。 歩数 8,000歩over/day:19日 順調 スポセン利用回数 12回 順調 ・ステント2本を入れて5年。早いものだ。年一度の画像検査による定期検診。改めての介入を要するような変化なく、今年も春を迎えられそうでホッとする。後は、3月初頭に予約している胆嚢ポリープ(良性)の検査を待つ。 ・乾燥している気候が続いている。雨が降った日を覚えていない。今年になって、傘をさして出かけたことがないかもしれない・・・・(多分)相変わらずキャベツ高い! ・2月後半になっても、寒い日が続く。風の強い寒い日は暖房を付けて閉じ篭っている。今月も消費電力がかさみそうだ。これまでは1年の内、8月が消費のピーク月であったが、今年は1月(12月中旬~1月中旬)が昨年の8月分並みであった。今月もそれに匹敵しそうな気がする。・・・・ということは、今年の夏の電気消費量は、今月以上になるということか・・・節約は大切であるが、健康に良い生活環境の維持は、それ以上に大切と感じる最近である。 ・確定申告の準備が終わり、例年通り印刷しようとしたら、プリンタの調子がおかしい。買い替えるか、e-Tax申請するか、検討中! やれやれ。

東京マラソン当日 ガンバレ~

イメージ
 まもなく、エリート選手たちがやってくる 来た! 行ってしまった

東京マラソン前日 いろいろな人が準備をしている 

イメージ
3月1日 今日は、暖かい。 スポーツセンターからの帰り、寄り道して春の陽射しを浴びる。深川公園にテントが張られ、老若男女、いろいろな世代の人が資料片手にミーティングをしている。近づいて耳を傾けると、明日開催の東京マラソンのボランティアの皆さんのミーティングらしいことがわかる。ご苦労様である。 公園の一角に仮設トイレが設置されている。 さらに6台のトイレが、設置を待っている。 24km付近の折り返し点の準備も進んでいる。明日はこの近くから声援を送る。

定期健康診断2025#2

イメージ
 3ヶ月毎の循環器内科の受診。今回の検査は、負荷心電図と血圧脈波の検査。 心電図の波形も最初はどこをどう読むのかわからなかったが、最近、その微妙な違いが少し分かるようになった。こちらも問題なく一安心。 血管の状態も、血管の硬さ(baPWV)、詰まり(ABI)も、健康な同年齢の男性に比べて標準範囲内、年相応ということで一安心。 生化学検査の各値も、今回も、いれれも正常範囲内に納まっている。薬により抑えている要因が大きいと理解するが、退職後、飲酒機会の減少、食事時間と睡眠時間に加えて、ストレスフリーな生活の継続が良い側に影響していると思う。 ということで、今晩の”1杯の供”を何にしようかと考えながら、調剤薬局で薬を待つ。 年1度、BMI値計算のため、身長検査を行う。今年も0.5cm減った。これだけがショック。 来週は、胆嚢ポリープの超音波検査が待っている。

都立高校入試問題やってみた!

イメージ
 都立高校入試問題やってみた! ●国語 85点 比較的すんなり回答できた。間違えた3問のうち2問は古文。まあ仕方ないか。200字の筆記問題(文化祭に対する自分の意見発表)は、甘く採点して10点 ●社会 70点 歴史⇒年代を順番に並べよ。世界地域と産業⇒地図と文の組み合わせ。など4つ全て正解で5点は厳しいなあ~ 「北条時宗、曽我馬子、平清盛」、「菱川師宣、可能内膳、喜多川歌麿、雪舟」昔から苦手だったなあ~ ●数学 72点 もう少しできると思った。 連立方程式までは解けたけど、二次方程式 X^2-9X+7=0 解けなかった。 図形問題得意だったんだけど、証明の仕方(答え方)忘れた。 円周状の点Pを結ぶ線分の長さ、立体の対角線を結んでできる面積、理解できなかった。 理科と英語は、別の機会に挑戦ということで、本日終了。 

1巻目を買い求めて 1.2万歩。気が重たくなった理由。

イメージ
 「 綾辻行人と森博嗣を、足して2で割って、0.7を掛けたようなミステリ。作者は、”しゅうきりつ”。理系ミステリを想像できるペンネームでしょ。読んでみたら。こーいうの好きだよね。」  そう言われたのは、昨年の11月。0.7を掛けるところが微妙であるが、作者名は頭に残った。・・・周期率。  昨年12月、近くのBOOK OFF を覗いて、年末用の本を探していた時、「双孔堂の殺人」、「伽藍堂の殺人」という2冊のタイトルが眼にとまった。作者名は、「周木律」とある。すぐには「しゅうきりつ」と結びつかなかった(読めなかった)が、”これかあ~”と手に取る。シリーズの2巻目と4巻目。正月のつまらないテレビ番組を観るより良いかと、裏表紙の価格を確認して会計へ。  シリーズ2巻目「双孔堂の殺人」を読み終えたのは昨年のXmasの後。続いて4巻目を読み始めるが、このシリーズ、1巻目から読まないと、シリーズを貫く謎(各巻のエピソードを縦糸とすると、各巻を繋ぐ横糸)と、キャラクターを理解しにくい。4巻の途中、結末の部分の前で本を閉じ、1巻と3巻を探すことにした。  押し迫った年末、ヨドバシ秋葉原に出かけたついでに、秋葉原のBOOK OFFに立ち寄る。6巻目「鏡面堂」を見つけるが、1巻目がない! 3巻目もない。 ここまで来たので、上野まで足を延ばすが、ここでも1巻目、3巻目がない。・・・・新刊を買うため書店に行こうとまでは思わない。そして、2024年が終わった。  年が明けて、門前仲町店を再度覗くが、1巻も3巻もない。1巻目を探すためにわざわざ、寒い中を錦糸町、新宿まで出かけようとは思わない。  1月後半。新宿世界堂へ画材を調達に行く。ネット検索でBOOKOFF新宿靖国通り店が近いことを確認する。ダメもとで足を延ばす。大きな店舗ではないが、3巻、6巻を見つける。新刊1冊分の値段で2冊Get! こうなると、1巻目が欲しい! 新宿西口店まで徒歩で向かうが、ここでも1巻目がない! ため息が出る。・・・・明日の午前中、錦糸町へ行くことを考えながら、大江戸線の改札に続く地下道への階段を降りて、門仲へ戻る。  翌日でなく、翌々日になったが、昼過ぎバスで亀戸経由、錦糸町へ向かう。BOOKOFF亀戸店にも1巻目はなかった。最後の望みをかかえて、徒歩で、隅田公園を通り越して、錦糸町店へ向かう。広...

定期健診2025 #1

イメージ
 昨夜からカフェインを控えて、朝7時45分。東西線の駅へ向かう。通勤時間帯に乗るのは久しぶり。行き先は、心臓画像クリニック飯田橋。このクリニックを訪れるのはもう何回目だろう。隔年で心臓CTと心臓MRIを撮ってもらう。今年は、心臓CT。造影剤が体内の入る瞬間、体が熱くなる。何回経験してもあまり良いものではない。 結果の概要を聴く。2年前の画像所見と著変なく、まずは一安心。この疾患、良くなることはない。石灰化した部分も剝がれると、剥がれた皮弁による塞栓、梗塞につながるので、このままの状態の維持が最良。そのためには、適度の運動、飲酒・食事の節制 and 規則正しい服薬。健康オタクにならず、冠危険因子の管理の継続にこの一年も努めよう。   今晩の ”一杯のあて”は何にしようかと考えている帰りの東西線。