大寒過ぎて 1/23/2025 大寒(1/20)の候、この数日、日中は暖かい日が続いているが、朝はまだまだ寒い。とはいえ、目覚めのベッドの中から観る窓の外はだいぶ明るくなってきた。新聞を取り込み、テレビをつけて、布団に逆戻り。本日の日の出は6:47。日の入りは16時59分。明日の日の出は6時46分、日の入りはいよいよ17時00分。少しずつ季節が進む。6:50 news検定に合わせて、布団を出る。 コメント
夏はトニックシャンプー 7/30/2025 無香料のヘアトニックが無くなったので、薬局へ行った。この青色に惹かれて2年振り? にトニックシャンプ-リンスインをカゴに入れた。 夏は、トニックシャンプだね。使い始めは特に気持ち良い! 本文へ »
松本に行ってきた#1 暑い 8/04/2025 夏祭り「松本ぼんぼん」に合わせて、1泊2日で松本に出かけた。 特急あずさを下車したとたん、熱い空気の出迎えを受けた。かつては、暑さの中にも清々しさがあり、深呼吸したくなる空気であったはずであるが、今はもうない。来松すると必ず立ち寄る「あがたの森」へ。汗をかきながら中央通りを進む。ヒマラヤ杉の木陰のベンチに座るが、時折流れてくる風も必ずしも心地良くない。空調が効いた資料館へ退避。 絶滅した、バンカラ学生 目当ての松本ぼんぼん。今年で51回目。今年は、熱中症対策のためか、17時30分に始まり、19時30分には終わってしまった。13分間踊って5分休憩をはさみ、6回で終了。少し、物足りない感じではあるが、30℃を超える気温の中、小学生からご年配の方まで踊る市民祭りでは仕方ないか。~スマホのバッテリも異常に発熱しているため、電源を落とす。ぼんぼん踊りの写真、動画は今回なし~ 100を超える連が参加する。連の紹介、道順などを示す”いわゆるチラシ”の配布が今年はない。ゴミ縮減の一環か。この祭りを素晴らしいと思うことの1つは、祭りのおわりに、ゴミ一つ残さないことである。 食事を終えた21時過ぎ、ホテルに戻る帰り道、駅前の温度計はまだ28℃を示していた。 翌日も暑かった。松本城に挨拶をして、涼を求めて松本市立博物館へ。市立博物館は、子供の頃から、本丸公園内にあったが、昨年、大名町通りに移転新築されたということ。旧博物館周辺は、松本城本丸周辺改修工事のため囲まれていた。小さい頃、ここで自転車乗りを練習したことを思い出す。 昼食を終えて、松本駅に向かう。駅前の交差点周辺で、多くの人が駅に向かってスマホを向けている。14時17分、松本駅の気温計は、40℃を指していた。 本文へ »
気温とイイ時間と電気代の関係 2/25/2024 今週初めの19日、20日は、初夏を思わせる気温であったが、21日水曜日以降は気温が急降下。3連休初日の23日の朝も、冷たい雨が降り始め外気温は5~6℃を示し、それ以上上がらない。こんな日は一日中部屋で過ごす。2日目の24日は雲一つない快晴。青空に誘われて、6日振りにスポーツセンタに出かけるが、昨日よりは暖かいとはいえ、10℃に届かず寒い。それ以外は部屋で過ごす。25日、今日も寒く、朝から小雨、みぞれが降っている。今日も一日暖房を付けた部屋で過ごす。 この3連休は、読みかけの文庫本も読み切った。インターネットラジオでオールデイズの曲を聴きながら、手の模写と、静物デッサンを描いた。4月の講義のための資料作りにも手を付けた。寒さと悪天気のおかげで、想定外の充実したイイ時間が過ぎる。・・・そして、このイイ時間と電気代が正の相関を示す。 本文へ »
休日の昼、シャワーの後のビール 7/20/2025 参議院議員選挙の投票を済ませて、そのままいつものスポーツセンタへ出かける。ひなたは、おそらく35℃を超え、40℃に近いのではないかと思う。到着する時にはひと汗かいている。いつものメニュをこなして帰る。 28℃設定でエアコンをつける。 冷蔵庫からパック入りの木綿豆腐を取り出し、ガラスの器に移し、冷蔵庫へ戻す。 その横に、グラスを置く。 グッと我慢して、シャワーを浴びる。頭を洗い、全身の汗を流す。5分と掛からない。 T シャツと七分丈のカーゴパンツを着て、冷蔵庫を開ける。 木綿豆腐の載った冷たいガラスの器を取り出して、そっと傾けて、溜まった”水”を流しに捨てる。 醤油でなく、イカの塩辛を載せる。 いよいよ、”のどごし<生>”のプルトップをひく。 グラスに注いで、一口。そして、塩辛の載った豆腐を一欠け口に運ぶ。 『旨~い!』 至福の一瞬である。 本文へ »
70回目の誕生日 ~25,569回目の朝~ 8/07/2025 25,569回目の朝を迎えた。毎朝乗る体重計の変数(プロファイル値)が、69から70に変わっている。雲一つない快晴でなないが、陽射しのある朝である。今日も暑そうだ。 いつも通り、コーヒーを入れてトーストを焼く。 そんなに悪くない60代だったかな。70代も元気で過ごす。 本文へ »
室温30℃の感じ方 8/09/2025 朝の天気予報では、本日は、猛暑日は避けられそう。午後からは天気が不安定になり、場所によっては雨、雷があるかも。明日以降の週末連休は関東も激しい雨が降るかもと伝えている。・・・昼少し前から出かけた。 数日前の体温越えの気温ほどではなかったが、ビルに囲まれた陽の当たる歩道は、やはり暑かった。35℃に近いか、あるいは超えていたのではないだろうか。 カギを開けて、靴を脱ぎ、電気を点け、閉め切った居間へのドアを開ける。ムァ~っとした空気が流れてくることに身構えるが、一歩踏み込んだ室内は、”思いのほど”暑くないと感じた。・・・・買い替えたばかりの温度計は、30.1℃を示している。数年前なら、めっちゃ暑いと体感する数字である。 温度計が正しく作動しているとすれば、温感中枢の感度が劣化し鈍くなりつつあるのかもしれない。 本文へ »
393 点 8/01/2025 ● 歩数 8,000歩over/day:18 日(7,987歩を含む) ● スポセン利用回数 14 回 今月も 良くスポーツセンタを利用した。前月同様、暑くて、そのほかの街歩きが減ったということ。 ・朝のテレビ小説「あんぱん」の総集編を目にした。浅田美代子がおばあちゃん役で出ていた。屋根の上でギターを弾いていたアイドルもおばあちゃんかあと時間の経過を感じた。 ・高校野球 の夏。長野地方予選が気になる。母校長野高専は今年も一回戦 0-17 と大敗したが、久しぶりに松商学園が甲子園行きを決めた。かつては長野県内では強豪校であったが、今年はノーシードで1回戦から登場であったことは驚き。8月上旬、ビール、枝豆を置いてのテレビ観戦が楽しみ~ ・小学生男子も、最近は日傘をさしている。ランニングシャツの跡だけが白い日焼けした腕白小僧や、小麦色に日焼けしたお姉さんは、まもなく絶滅危惧種になるんだろうなあ ・30日。カムチャッカ半島周辺で大きな地震があり、テレビでは、どのチャンネルも予定を変更して終日津波に注意のニュースが流れた。沿岸の交通機関も止まり、利用者には不便がかかったようであるが、注意喚起、リスクの未然回避という点では、正しい判断であったと理解する。スマホにも、津波警報、注意報を伝える、 区のLINEがひっきりなしに届いた。未読数が110通を超えていた! ・8月1日8:30 台風接近の影響らしいが、今朝は窓を開けると気持ち良い風が入ってくる。小雨が降った形跡があるが、湿気もそんなに気にならない。気温、28.4℃、湿度68%。 本文へ »
素描画展に行ってきた 7/19/2025 昨日、スウェーデン国立美術館 素描コレクション展(国立西洋美術館)を観てきた。 素描とは、主催者によると、文末に引用したように、「素描の制作目的は、絵画や彫刻などの構想を練ったり、下絵を作ったり、完成作品の記録をしたり…と、さまざまです。」と紹介している。しかし、日本では(少なくとも自分は)素描(=デッサン)というと、石膏デッサンが想い浮かぶように、フォルムや明暗を精確に写し取ること、3次元の空間を2次元に落とし込むテクニックを習得することのように思ってしまうし、そういう教育を受けてきたように思う。本展もそんな気持ちをもって観に行ったわけであるが、良くも悪くも裏切られた感じがする展覧会であった。 文化と時代が変わると、構想スケッチや、スタジオジブリが描きそうな絵コンテ、さらに、彩色されたペン画なども素描の範疇として、評価されるんだあ、何でもありだなと刺激を受けた。 こんなのもあり。~本展は、写真撮影可でした (個人観賞、所有に限り?) 。 本文へ »
ベランダ カフェ開店休業の夏 7/26/2025 夏の朝、ベランダに水を撒き、1時間程、アイスコーヒ又は冷たい麦茶と共に文庫本を読む。 夏の夕方、 早めのシャワーを浴びて、簡単なつまみと缶ビールで、文庫本の続きを読む。 そんなベランダで過ごす、夏の小さな幸せ時間< a little happiness > そんなベランダカフェも今年は開店休業が多い。今朝も既に32.4℃を示している。 今日は、スニーカを洗って、室内に退避。~まあ、今日は、近くで外壁工事のための足場解体が始まり煩いという要素もあるが~ 日除け用のシェードが風でなびかないように重石代わりに付けているペットボトルの水は既に暖かい! 本文へ »
コメント
コメントを投稿